麻の歴史


UPDATE 2022-10-20

麻は、フラックス(flachs 亜麻 [あま])、ヘンプ(hemp 大麻 [たいま])、ラミー(ramie 苧麻 [ちょま]、苧 [からむし])、ジュート(jute 綱麻 [つなそ]、黄麻 [おうま])など多数派のものがありますが、品質にすぐれ歴史上もっとも重要なものは亜麻です。亜麻は、4,000~5,000年前頃からエジプトやメソポタミアで栽培され、特にエジプトでは14世紀末まで世界一の生産量を誇りました。エジプトのミイラが亜麻布で包まれていることはよく知られていますが、漂泊した純白の亜麻の衣服は当時の王や貴族の衣服に用いられました。

8世紀に地中海にイスラム国家ができると、亜麻はサラセン人によってシチリア島に伝えられイタリア、スペインを経てヨーロッパ全域に広がりました。ライン川の河口に近いオランダ、ベルギーは、その交易の中心地になるとともに主要な生産地としても栄えました。産業革命により綿製品が主流となるまでは、ヨーロッパの基本繊維は亜麻で、下着をはじめシーツ、枕カバーなどすべてに用いられました。現在、リンネル(仏liniere)またはリネン(英linen、独Linnen)と呼ばれているのは、亜麻の薄地織物のことです。

日本でも縄文時代から麻が用いられていたようですが、その種類は苧麻と大麻です。それらは、飛鳥時代にはすでに衣料として貴族から庶民にいたるまで広く利用されていました。中世になると苧麻の栽培の方が多くなりましたが、その主要産地は信濃、越後で、江戸時代には越後上布、越後縮が名産となりました。なお、大麻の花や葉から作られる麻薬がマリファナであり、麻酔という語はこれからきています。

 

社団法人繊維学会『やさしい繊維の基礎知識』(日刊工業新聞社、2013)